TADからDクラス(デジタル)パワーアンプとプリアンプが発売されるようです。
 
パワーアンプ TAD-M4300 1,995,000円 2010年11月中旬
パワーアンプ TAD-M2500 1,680,000円 2010年11月中旬
プリアンプ TAD-C2000 1,995,000円 2011年 1月中旬
 
徹底した対称設計により、入力信号を正確に再生 (HPの内容)
スピーカーの振動板を正確にドライブするためには、正負の動作が完全に同一であることが重要なため、本機で
は、回路だけでなく、構造面などあらゆる面で対称に。
増幅回路には、入力端子から出力端子まで完全に独立した2台のアンプをバランス接続したBTL方式を採用電源
回路では、正負電源の対称性だけでなく、全ての電源回路をL/R独立設計としています。また、構造面では、電源トランスの配置や基板のパターン構成を左右対称としただけでなく、配線の長さまで左右同一にしています。
因みに、電源はトロイダルトランスです。“ノイズの影響を無くすためトロイダル型トランスを使用したアナログ電源を採用し、電源のS/Nを高めています。” スイッチング電源では、S/Nが稼げないのでしょうか?
 
イメージ 1
 

プリアンプ TAD-C2000
「TAD-C2000」は、デジタル入力3系統とアナログ入力4系統を持つ最新のテクノロジーを搭載した新しい時代のプ
リアンプ。
ボリューム回路部には新たに開発した抵抗ラダー型ボリュームを採用。電気的なスイッチコントロールを行うことで、低歪率(ボリューム回路部0.0005%以下)。←このボリューム方式は、アキュフェーズさんと似てますね。
 
ところで、このプリは、DACを積んでおります。“SACD、CD、PCのデジタル信号を直接受けアナログに変換するD/Aコンバーター(DAC)を搭載。DACにはバーブラウンPCM1794Aを左右に独立配置し、並列型バランス回路を構成することで、正確な信号再生と高S/N比を達成しています。” USBオーディオも楽しめます。

入力されるデジタル信号を自動的にDAC信号処理に同期させる、サンプリングレートコンバーターを搭載。 
デジタル信号をアナログに変換する際に重要なマスタークロックには、TAD-D600で開発した超高C/NマスタークロックUPCGを搭載。サンプリングレートコンバーターでリクロックを行うことで高精度な音を再現します。
ジッター対策も万全?
イメージ 2
イメージ 3
 
私には、宝くじでも当たらない限り買えませんが、TADもデジタルアンプに向かっている事が分かり、今後の方向性を再認識しました。