やっとアンプをケースに組み込みました。

仕事が忙しく、作業ができませんでした。
今日、やっと・ ・ ・ ・。




アンプユニットをケースに入れ各ケーブルの配線を行いました。(物理的にギリギリのケースを使用したため、ケーブルの処理が大変でした。
)



アンプは、ユニット化して簡単に組める様にしてます。一番上の基板がアンプ部、ドライバー部、定電圧回路で、二段目がスピーカの保護回路(音質劣化しますが、今回は入れました)、三段目がファイナルMOSFETと、三階建てとなってます。
ユニット化したのは、修理する場合は、このユニットをケースから抜き出せばOKです。作業性を考慮しました。
アンプユニットの放熱器部分は、絶縁ゴムでフローティングして、一点アースをしてます。また、トランスもケースとトランスの間にクッション材を入れて、トランスの振動がケースに伝わらない様にしてます(効果あるか
ですが)。


アースポイントは、適当にケースの真ん中にしました。最終的には、ノイズレベルの少ないところを探して決めます。
次は、組み込んだ状態の特性を取って行きたいと思います。
いよいよ、完成です


