フルバランスアンプ (X_Under bar)

心地よい音を求めて

2011年03月

金田式DCヘッドフォンアンプのフルバランス化を考えて見ました。
 
下記の回路図は、オリジナルの金田式DCヘッドフォンアンプ。
 
イメージ 1

金田式アンプをもう一回路追加して、バランス出力のマイナス側が出る様に考えてみました。
追加したマイナス側の回路は、プラス側回路素子の逆特性の物を使用、NチャンであればPチャンに、NPNならPNPと変更しました。
 
イメージ 2

バランス回路にすると素子の数も二倍必要に成ります。回路も複雑に ・ ・ ・。
ヘッドフォンアンプ回路は、もう少し検討しましょう。

DACの回路図が1月の状態まで、修復完了しました。
 
イメージ 1

現在、SSOP等のフットプリントを作成中です。
PCBCADは、インチ(CADではmil)とmmが混在しており、混乱します。
特に試作基板を海外に発注する場合は、mil単位で作成する必要があります。
今回は、海外への試作発注を行う予定ですので、できる限りmil単位でパターン作成を行おうと考えています。

完成は何時になるのか?

バランス型ヘッドフォンアンプ
 
最近、流行りつつある?バランス型ヘッドフォンに対応したヘッドフォンアンプの自作を考えています。
このブログの流れとして、ヘッドフォンアンプもバランス型で考えて行きたいと思います。
写真は、昨年のハイエンドオーディオショーで試聴できたBLOSSOMのバランス型ヘッドフォンアンプです。ヘッドフォンは、SONY MDR-CD900STのケーブルをバランス型(XLRを2個使う)に変更した物で、試聴できました。 印象としては、パワフルで音の分離がよく素晴らしい音でした。
 
イメージ 1
 

バランス型ヘッドフォンアンプに対応したヘッドフォンが必要!
現在、市販されているヘッドフォンの多くは、3線式でヘッドフォンのケーブル交換等の改造が必要です。因みに、ヘッドフォンプラグの先端からLch、次がRch、一番もとの部分が共通のグランド(アース)となっています。

このグランドの部分をLRに分離する必要があります。また、現在のヘッドフォンプラグが使用できません。この辺は標準化されているのか分かりませんが、XRLコネクター(3ピンタイプ)を2個使います。
少し考えてしまいます、XRLコネクターは重たい。
また、一度改造してしまうと、他のヘッドフォンアンプに使えない等の問題もあります。ヘッドフォンアンプを沢山持っていて、使い分けができれば問題ないのですが。
 
ヘッドフォンのケーブルを交換できるヘッドフォンもあります。
SENNHEISER HD800、HD650 HD580などではヘッドホンケーブルが着脱可能、ケーブルの交換だけでバランス型にすることができます。ヘッドホンケーブルを交換するだけで、ステレオフォンタイプとバランスヘッドホンの両方が使える。
 
イメージ 2

このヘッドフォンを所有していれば問題ありませんが。

地震で被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
 
 
 
ここの所、少しでもお役にたてればと節電等に努めじっとしておりました。電気の有難さをヒシヒシと感じております。
本日は、計画停電も無いとの事ですので、ブログを更新しました。
 
DAC出力部のアンプを考える
DACの出力(I/V)及びアナログフィルター部をオペアンプで考えていましたが、これでは面白くないので、ディスクリート回路で組む事にしました。
今回使用予定のDAC FN1242Aの仕様書を確認すると、特にI/V変換回路は必要なくアクティブのローパスフィルターだけで良いみたいなので、この部分をディスクリートで組むことにしました。下の回路図は、メーカの推奨回路図です。
 
イメージ 1
 
今回のアクティブのローパスフィルターは?
アンプの1段目(初段)は、FETを使い温度特性や同相ノイズに強い差動増幅回路とします。 また、上下対称回路を採用して偶数次の歪みを減らしたいと思います。
差動増幅回路には、一般的な「電圧帰還型アンプ」とメーカで良く使われている「電流帰還型アンプ」が有ります。特徴は以下のようになります。
 
電圧帰還型アンプ
・入力端子間の電圧差に応答する
・+-入力は同じ構造で高入力インピーダンス
・ゲイン帯域幅が一定の値となる
※位相補正が難しい、位相補正に時間と手間を費やす。
 
電流帰還型アンプ
・入力端子の電流誤差に応答する
・+入力は高入力インピーダンス、-入力は低入力インピーダンス
・帯域幅が帰還抵抗により定まる
※位相補正は楽にできるが、+入力と-入力で入力インピーダンスが違うため問題。
 
私が求めている回路は、フルバランスアンプ構成ですので、「電流帰還型アンプ」は少し使い辛く成ります。 そのため「電圧帰還型アンプ」になってしまします(電圧帰還型アンプの方が正相と逆相が取り出し易い)。
 
1段目と2段目の周波数特性を良くするために、カスコード回路も使います。カスコード回路は、ミラー効果による帰還容量の増大を無くすことができ、高域特性が改善されます。
また、出力のカップリングコンデンサーを無くすためDCサーボ回路も追加しますが、音質に応じて、コンデンサーも使える用に考えています。
こんな複雑な回路になりました。
因みに、オールFETで構成しました。メーカにはできない回路?
 
回路は ・ ・ ・ ・ 。
 

昔、秋月電子で買ったテスターのキットが出てきた。
値段は3,600円で、当時としては安い値段だと思います。途中まで作ってそのまま押入れの奥に。
このままでは、もったいないので、使うことにしました。
 
イメージ 1

思いついたのは、HFE、Idssの測定冶具の電流計です。
これなら測定がやりやすい。

↑このページのトップヘ