2011年09月13日 SIT(2SJ18 / 2SK60)アンプ 以前書きましたが、SITアンプを構想中です。 SITは、昔4ペアー購入してあった、SONYの2SJ18 / 2SK60を使用することにしましたと言っても、現在では、W通商で売っている2SJ18 / 2SK60しか手にはいりません。 また、ON抵抗も大きくパラで使わないと駄目かも知れませんが、今回はシングルで、バランスアンプを作ろうと考えています。 そのため、壊れても交換できるように、追加で4ペアーをW通商で購入しました。 追加購入して、気になるところは、SITに印刷されている「JAPAN」の印字です。 昔かったSITには、「JAPAN」の文字が無いですね。 そして、もう一点が、ランク表示です。昔購入したものは、J56と印字されていますが、追加購入したものは、HA-52と印字されています。恐らくJとHAはロット番号でしょう。 後ろの数字がランクです、多分。 あと、W通商で売っているペアー品は、HA-51とHA-52がペアーになって売っています。現在W通商で売っているSITは全てこの番号ですね。 本当にペアーになっているのか、少し怪しいですね。まあ、W通商で購入したペアー品は、何時も自分で測りペアーを組み直していますが。 タグ :#オーディオ
2011年09月11日 FALのフラット(平面)スピーカー Supreme-Sを試聴 聴いてみたかったFALのスピーカー (Supreme-S) を試聴しました。 ※写真は、カメラが悪く綺麗に撮れませんでした。 今回、パワーアンプ及びプリアンプは、私の自作アンプで、ソースは、24bit 96KHzで録音したものと、CDからリッピングしたもので、試聴しました。 試聴した感想としては、Supreme-Sは、奥行きや、音像定位が良く、噂通りのバランスの良いスピーカーです。 私の使っているモニターオーディオのSilver RS6と比べると、低域が少し出ないように感じましたが、60mm×80mmの振動板ですので、しょうがないのかも知れません。 このSupreme-Sは、能率が95dBと高いのですが、最大入力が20Wと低いので、大音量でガンガン鳴らすスピーカーでは無いと思います。小音量で聴く、私にピッタリのスピーカーですね。 タグ :#その他趣味
2011年09月07日 efuさんのWaveSpectraが久々のUpdated efuさんのWaveSpectraがUpdatedされました。久々のアップデートです。 V1.4からV1.49b1(2011.09.03)にアップされました。 V1.50候補のβテスト版のようです。 変更内容は、盛り沢山です。新規に書き直したようです。 32Bitで、サンプルリングも384kHzまで対応しています。 3D表示もでき、測定機能も中々なものです。 画面です。 インストして使ってみます。 タグ :#練習用
2011年09月05日 ヘッドフォンアンプを1電源(12V)で駆動する回路に変更 現在考案中のヘッドフォンアンプは、電源電圧を±15Vで設定しているが、このアンプをバッテリーで駆動するため、1電源(12V)で駆動できないか考えている。 1電源となると、普通アンプの出力にDC漏れ対策の大型のカップリングコンデンサーが必要となるが、バランス型アンプのため出力のコンデンサーは必要無い、多分。 アンプを完全にフローティングさせるか? 入力をXLR、RCAの2入力にする場合は、RCA入力で完全なフローティングは、難しいと考え10KΩで、吊ることにした。 あとは、アンプの減電圧特性が良ければ、実用となる。 減電圧でバランスが崩れると、オフセット電圧が発生するので、出力にカップリングコンデンサーを入れる必要が有ります。でも、カップリングコンデンサーは音質を悪くするので悩むところです。 アンプが、上手く動作するか、ブレッドボードで回路を組んで確認するのが一番良いのだが、取り合えず、シュミレーションで確認する事にする。 タグ :#練習用