フルバランスアンプ (X_Under bar)

心地よい音を求めて

2014年06月

次なる挑戦は、バランス型 ポータブル ヘッドフォンを考えています。
今回は、ケースを決めてケースにアンプを押し込む方法で進めます。
 
イメージ 1

OPアンプを使えば、簡単に完成しますが、それでは面白くないので、フルディスクリート構成で製作します。
部品は、オールチップ部品になると思います。

仕様として、バッテリーは単4×4本で10時間、ヘッドフォンの負荷は8Ω~300Ωを目標で進めます。

上手く行くか?

デジアンが完成しました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2

約12時間のエージングを済ませ試聴です。
かなり良い音です。入力を入れても低域が崩れなく高域もクリヤー、紺青の海さんOKしてくれるか?
電源のトロイダルトランスが効いていますね。
 
今回、このアンプを「オメガの会」さんで披露する予定です。
当日は、リセットさんにお願いする予定です。
 
良い音だしてくれよ!

会社の友達のLive録音に挑戦してきました。
 
イメージ 1

録音機材は、PCM-D50(24Bit 96MHz)とKORG MR-1(DSD 2.8MHz)で行いました。
PCM-D50のマイクは、何時ものパナWM-61Aです。
KORG MR-1は、MR-1に付属しているマイクを使いました。
PCMの音とDSDの音を聴き比べたいと思います。
 
演奏の方は、昨年に比べてパワフルで良い演奏でした。練習の成果が出ていると思います。
 
イメージ 2
 
イメージ 3

Tさん、来年も誘って下さいね。
楽しみにしています。

土曜日、アキバで注文したケースが今日届きました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
ケース、色々と悩みましたが、プリアンプとイメージを合わせるため、プリアンプに使用したタカチのOSシリーズにしました。
ケースの高さは、プリアンプと同じ70mmです。
さて、一番苦手なケース加工を明日から始めます。

↑このページのトップヘ