フルバランスアンプ (X_Under bar)

心地よい音を求めて

2020年06月

AK4499のソフトがまだ出来ていませんので、マルチビット型DAC基板のアートワークをやっています。
20200628_01a
このDACも相変わらず人気のあるDAC ICです。
偽物も多く出回っています。

このDACの最大クロック周波数が6.4MHzなので、32bit×2ch×96kHz(サンプルレート) = 6.144MHz となり、16bit / 96kHzの入力まで許容出来そうです。

AK4499のDAI基板のソフトが出来たので動作確認を行いました。
20200622_01
今回デバックがし易いようにHDMIの出力端子を付けています。
HDMIの出力をES9038PRO(DA1)に繋げて確認、かなり便利です。
次は、AK4499のソフトです。
まだ、先は長いですね。

シュミレーションである程度動作が確認出来ましたので基板のアートワークをしてみました。
20200606_01
一週間ほど前に終わっていましたが、まだAK4499のソフトが出来ていないので、この基板を試作に出すか悩んでいます。

今のところディスクリートのIV変換基板が2種類となっています。
あと1種類追加で基板を考えています。
ディスクリートでアンプを設計すると如何しても温度とかトランジスタの増幅率のバラツキで安定性に問題が出る場合があります。
アートワーク、部品の配置でも安定度が変わります。
アンプ一台や二台程度でしたら、現物対応で如何にかなるのですが、アンプ基板の頒布となるとそう簡単には行きません。
基板を何種類か作って、頒布しても問題ない基板を選ぼうかと考えています。


↑このページのトップヘ