20241207_01


MEMSマイクの続きです

前回の 【MEMSマイクを使用したバイノーラルマイク】

【ヒーテング・テーブル(ホット・プレート)の続き】


20241207_02
購入したヒーテング・テーブル(ホット・プレート)を使ってMEMSマイクユニットを基板に良い感じでハンダ付け出来ました。
リフロー用のクリーム半田(ペースト半田)は、融点183℃品を使用
融点138℃と183℃どちらを使うか悩みなましたが、何回か実験をおこなったところ問題無かったので183℃品で行きました。

20241207_03
部品のプリヒートと温度管理がポイントかなぁ?

20241207_04
ハンダ付けした基板の動作確認で、20ユニット作って3ユニットが動作不良でした。
ハンダ付け時の温度管理による問題だと思います
リフロー部品なのですが温度に少し弱いようです

20241207_05
パナWM-61Aのバイノーラルマイクに使用したのと同じイヤフォンの枠にMEMSマイク基板を入れました。
あまり効果は無いと思いますが、マイクの風吹かれ防止しとしてスポンジを少し入れています。

20241207_06
マイクアンプ基板です
こちらもかなり小さい基板です

20241207_07
バランス仕様で作成しているので、XLRコネクターの中に組み込みmini XLRコネクターでイヤフォンのMEMSマイク基板に繋がります。

20241207_08
組み上げて完成です


20241207_09
こんな感じで使って行く予定です
運用してみて問題点を解決して行きましょう