前回は「アンバランス・バランス変換アンプ」を、今回も測定の冶具として使う「バランス・アンバランス変換アンプ」を作製しました。
この変換アンプは、バランスアンプの出力波形をオシロ等で観測する時に重宝する変換アンプです。

20250520_01
※下側が今回作製した変換アンプ

測定用の変換アンプの入力には、100Vを超える電圧が印加される可能性が有りますので、アンプの入力にATT(レベル減衰機器)を設ける必要があります。
パワーアンプの出力電圧を考えるとATTは-10dBと-20dB位の減衰できる物が必要です。

そこでATTの減衰量での抵抗値の計算を行い減衰量をシュミレーションソフトを使い確認しました。( 設定条件を入力と出力のインピーダンス10kΩで計算しています )
20250520_02
その結果-10dBで誤差-0.48 dB、-20dBで誤差-0.2 dBとなりました。
もう少し抵抗値を細かく抑え込めば±0.1 dBになると思います。たぶん


切り換えには4回路3接点のロータリスイッチを使いました。
20250520_03
また、ATT回路の挿入でここの部分のインピーダンスが上がるのでノイズを拾う可能性が有り、チップ部品で小さく作り、ロータリスイッチのお尻に貼り付けています。
( ノイズを拾い難いバランス型のATTですが、思った以上にノイズ拾います )


変換アンプの回路図です。
ローノイズで低歪のOPアンプを使っています。
20250520_04

アンプ内部
20250520_05

20250520_06
今回も電源は5VをDC/DCコンバータで±15Vにして使っています。


今回作製したアンプは、使わない時の方が多いので収納方法を考慮してコンパクトにして、100均のプラケースに収まる様にしました。
20250520_07

20250520_08
上手く収まりました。


次回は、アンプの特性を測ったみたいと思います。