ヘッドホン用バランス接続コネクターは、色々と悩みます。
以前こんな事を書いています。
2014/10/15:バランス型ヘッドフォンのコネクターの規格が決まっていない!
なんですね。
日本のオーディオメーカさんの対応が遅かったもんですから、色んなタイプのヘッドホン用バランス接続コネクターが出てきてしまいました。
統一されていませんので、今も変わりはありません。
その中でも音質的に良いとするコネクターが、株式会社 日本ディックスのPentaconn(ペンタコン)です。
ヘッドホン用バランス接続コネクタ(JEITA規格 RC-8141C)と言うことで、プラグ形状は4.4mmとなります。
さて、このPentaconn(ペンタコン)、値段が凄く高いです。
OFC PLUG(プラグ4.4mm 5極): NBP1-14-001
Amazon ¥9,482
黄銅 PLUG(プラグ4.4mm 5極): NBP1-14-002
Amazon ¥4,548
基板用:
PCB JACK(ジャック4.4mm 5極):NBA1-24-001
Amazon ¥5,093 / 千石 ¥2,200
パネル用:
パネルJACK(パネルジャック4.4mm 5極):NBD1-14-001
¥5,144
なお、ノンブランドのプラグが¥650~から有ります。
ノンブランドの中継ジャックが¥2,000~です。
これらは、Pentaconnでは無いです、ただのφ4.4mm 5極なだけです。ww
ところで、SONYさんは、PCB JACK(NBA1-24-001)をこのように使っています。
ジャックを別基板にして、線材でメイン基板(アンプ基板)に繋げています。
ポータブルアンプは、コネクター関連とスイッチ部分が良く壊れます。
特にヘッドフォンのコネクターがハンダ付けされてある基板の端子の銅箔の剥離が多くあります。
この部分を単独基板(独立基板)にして置くと、メイン基板(アンプ基板)の交換をしなくても済むので交換部品のコストと修理工数を減らすことができます。
SONY NW-WM1Z ¥299.880

SONY DMP-Z1 ¥855,000
今回、こちらを千石さんで購入しました。
Pentaconnは、高すぎですね。
パテントが絡んでいるのでしょうね。
調べると、プラグにあります。
【特許番号】特許第6301559号(P6301559)
【国際出願番号】PCT/JP2017/017906
JEITA規格 RC-8141Cで、規定しながら特許で独占している。
皆さん、Pentaconn 使いますか?
コメント
コメント一覧 (10)
たぶんにEC諸国の頭のいい奴が考えたんでしょう。
やつらは、考えるのは素晴らしいんだけど、パテントで一発千金を狙っているから
どうしようもないですね
日本は、昔から規格統一がこれまた
へたくそですからね
どっちも
一般ユーザーにはいい迷惑ですね
X_Under bar
が
しました
コネクタですよね。
4.4mmを一般化したいのなら、安くしないとダメです。
X_Under bar
が
しました
プラグやジャックでこの値段とはね。
自作なら勝手に他のコネクタに変えたくなります。
X_Under bar
が
しました
ま、ケースに固定してプラグを刺してもびくともしないような固定をするしかないか
変換基板という手もありますが、ケースを大きくしたくない、親亀子亀のような基板配置もいやですので。
X_Under bar
が
しました
何とか探してkicadでフットプリントを作りました。
X_Under bar
が
しました