プリント基板(PCB)の銅箔パターンの酸化を防いたり、ハンダ付けのし易さや自動ハンダ槽でのハンダブリッジを避けるため基板に緑色のソルダレジストを塗布します。

ソルダレジストには、液状ソルダレジストとフィルム状ソルダレジストの2種類あります。作業性が良く塗布し易い液状ソルダレジストが殆どだと思います。
最近はソルダレジストもカラフルで基本色の緑色に加えて、赤色、青色、白色、黒色、艶消しの黒色、紫色、無色透明、と色んな色があります。
このソルダレジストがストレー容量(浮遊容量、寄生容量)を持っていて、高周波回路ではこのストレー容量が特性を悪化させる場合があります。
オーディオメーカーの中には、このストレー容量が音を悪くすると言うことでソルダレジストを使っていない(ソルダレジストを掛けない) メーカーもあります。
また、ソルダレジストの色ですが色付けの顔料でも音に影響があるそうです。
ソルダレジストだけではありませんが、ストレー容量の影響を受け易いのはインピーダンスが高い部分ですので、回路全体のインピーダンスを低くするのも効果があると思います。